top of page

親ガチャってなに?

 行動遺伝学者の安藤寿康さんによれば、学業成績の個人差の要因はざっくり、遺伝子50%、家庭環境(親の社会・経済的地位など)30%、その他(先生のとの出会いのような偶然や、本人が変えられる要因)20%となっています。


 一般的に、教育において「親ガチャ」と言って連想するのは経済的地位など家庭環境でしょう。ですが、それ以上に遺伝的要因が親ガチャを左右しているようです。

 

 走るのが好きではなく、走るのが遅い子どもにあの手この手で走るのが早くなるように介入するでしょうか。もし介入したとしたら余計走るのが嫌いになるでしょう。

 ですが、勉強となると「できるようにするべき」といった義務感や正義感のようなものが出てきてしまいます。


 なぜでしょうか。


 それは、高校まで入れると9年間の義務教育(高校まで入れると12年)の中で、「得られる人生が学力によって変わってしまう」という思想を植え付けられてしまうからでしょう。

 

 私たちは自分の子どもに勉強ができる子になって欲しいのでしょうか。きっと多くの方は「やりたいことができるようになって欲しい」という願いをお持ちだと思います。そしてそのための手段として「勉強」があるのです。

 そのため、私が考える「親ガチャ」のはずれとは「目的(やりたいこと)と手段(勉強)が逆転している、またはやりたいことを応援できない親」です。

 

 もちろん職業や生活的な意味でやりたいことができるようになるには前提となる能力が必要です。それは勉強で養えることが多いですが、同義ではありません。

 大切なのは思考力です。「自分で考え、行動する力」です。

 20%の自分で切り開ける領域こそが重要です。


 20%の領域を引き上げることができるURなガチャであってください。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

集中、記憶のための工夫

「人は見た目が9割」と言われるほど、人間の五感では視覚が多くを占めます。そしてその視覚の8割は「色」が占めると言われています。 色彩心理学によると、人間は色に対して2種類の意味を脳で感じています。 1つは、ほぼ全ての人が同じように感じる色のイメージです。白は平和や清潔さ、赤は情熱や興奮、青は冷静さや誠実さ、緑は調和や安心感といった気持ちを感じさせます。 集中力と持続性が必要な勉強には青色が効果的と

何度いったらわかるのか

お子様に言ったことがある方が多いのではないでしょうか。 実は答えが出ています。532回だそうです。 ビリギャルで有名になった坪田塾の坪田信貴さんが実験を行ったそうです。 著書の中に書いてありました。 ここで思い返していただきたいのが、「何度いったらわかるのか」とお子様に言った際に、実際に何度言っていましたか?せいぜいが10回程度だと思います。とても532回もいっていないはずです。私自身、子どもの学

自由な子どもと窮屈な子ども

塾をやっていると色々な子どもや保護者と出会います。そこで感じたのは、「自由なこどもと窮屈な子どもがいる」ということです。 それは、意思決定の権限が自分にあるかないかです。これは大きく今後に影響します。 最初はなんでも親が決めて当たり前だと思います。自我が芽生えるまでは意思決定などできるはずもないからです。ですが、自我が芽生えてからも親がなんでも決める、またはやってしまうと、いつまで立っても自分で考

bottom of page